WT WELLBEING TOKYO

【第9回】及川史歩氏 インド政府認定アーユルヴェーダドクター vol.4

Date 2021.06.30

「あの人のウェルビーイング」では、谷家理香の周りの素敵な生き方をされている方達に、その方が考えるWell-Being Lifeとは?をインタビュー形式で伺った内容をご紹介していきます。今回はインド政府認定アーユルヴェーダドクターで、日本アーユルヴェーダ・スクール副校長でもある及川史歩先生にお話を伺いました。

プロフィール:
日本アーユルヴェーダ・スクール副校長 
ハタイクリニック専属アーユルヴェーダ医師

インド政府認定アーユルヴェーダ医師(B.A.M.S.) 
NPO法人日本アーユルヴェーダ研究所理事
一般社団法人 日本アーユルヴェーダ学会理事
インド国立グジャラート・アーユルヴェーダ大学(IPGT&RA Jamnagar) 卒業、同パンチャカルマ科修士課程修了(M.D.Panchakarma)
マニパル大学パンチャカルマ科修了 /マハリシ・パタンジャリ・ヨガ学院 ヨガ・自然療法修了証取得

谷家理香氏 株式会社ウェルビーイングTOKYO代表取締役
【第1回】高橋百合子氏 E.OCT株式会社代表取締役
【第2回】エドワード鈴木氏 鈴木エドワード建築設計事務所代表
【第3回】日沖健氏 日沖コンサルティング事務所代表
【第4回】杉山文野氏 トランスジェンダー活動家
【第5回】Rajshree Pathy氏 Rajshree Group of Companiesチェアパーソン兼マネージングディレクター
【第6回】梶原建二氏 ニールズヤード レメディーズ社長
【第7回】マニヤン麻里子氏 株式会社TPO代表取締役
【第8回】村瀬亜里氏 「嘉門工藝」主宰

人生の目的

T:先生にとって人生の目的(目標、使命、ゴール、目指しているもの)は何ですか?

O:私自身の人生を見返してみると、アーユルヴェーダに出会うということが一つのゴールだったのではないかと思います。そこにたどり着くまでに20数年かかりましたが、大学に通い始めたところからアーユルヴェーダに没頭できる人生が始まった訳で、それが私の人生のテーマになっています。アーユルヴェーダにたどり着くという大きな目的はすでに果たしていることを考えると、50%は既に達成できていて、これからは実践していくことなのかなと思っています。目指しているものはジャパニーズ・アーユルヴェーダの確立です。インドが逆輸入したくなるアーユルヴェーダを日本でやることを目標に現在活動しています。

アーユルヴェーダに出会ったことの満足感があって、好きなことを見つけられている充実感があるので、そういう意味で幸せな人生ですよね。一生飽きないものを見つけたという感じです。やっていることの中身もいろいろと複雑化してきていて、今はチャラカ・サンヒターという古典書を日本語に翻訳したり、腸内細菌を変容を通してアーユルヴェーダの治療効果を検証する研究をしたりしています。最近私もかかわったパンチャカルマの効果を腸内細菌で解き明かすという内容の論文が、アルゼンチンの学術書に取り上げられました。

T:論文の内容を簡単に教えてください。

O:簡単に言うと、腸内細菌の中にも色々なグループがいて、その多様なグループが共存して協調する中で菌たちも良好な活動ができるということです。

私たちの腸内細菌は3歳から5歳くらいまでに食べているものでその種類が決まると言われています。よく、健康な人の腸内細菌を元気のない人に注入すると元気になるとか言いますが、それが続くのは数ヶ月で、本人のオリジナルの菌がまた優位になって来るんですね。盲腸は腸内細菌の銀行のような役割を持っていて、例えば抗生物質を飲んだりして腸内細菌が全部死んでしまったとしても、盲腸から自分オリジナルの菌が再生産されるわけです。パンチャカルマを行った後の腸内は、菌のバリエーションが増加して、その人の体内の菌がバージョンアップしています。これらを数値的に実証するために、河口湖のパンチャカルマ合宿で参加者の方々の腸内細菌を前後で採取して分析したものを論文にまとめました。

これはまた別の話ですが、先日TEDで見た動画で、地球上の菌についてまとめているものがありました。地球上には砂漠地帯と熱帯雨林とその中間の土地があり、それぞれに住んでいる菌を色分けしてみると、砂漠と熱帯雨林では全く違う菌が生息しているんです。同じように人間の体に住んでいる常在菌を色別に分けると、わきの下や陰部などには湿地帯の菌が住んでいて、腕など露出されているところは乾燥地帯の菌が住んでいるんだそうです。しかも、人間の常在菌のほうが地球上の菌よりもすごいバラエティに富んでいるそうです。同じ人の体にも、違う種類の菌がいくつも生存していることを考えると、アヴィヤンガ(症状にあった薬用オイルを使用しマッサージしその後発汗をさせる治療)をするということは、あらゆる菌を体の表面でごちゃまぜにすることにもなるんですよ。

バラータイラ(アーユルヴェーダで使われるオイル)にいろいろな薬草が加えられているのですが、ヴァータ(アーユルヴェーダの考える3つの生理機能の一種で風の性質)用の薬草、ピッタ(アーユルヴェーダの考える3つの生理機能の一種で火の性質)用の薬草という考え方ではなくて、ヴァータの菌を活発にさせる配合のオイル、という風に考えることもできるわけです。皮膚の常在菌の役割というのは細かくわかっていませんが、その人の皮膚の状態をよくして、その人を元気にする事が、ブラージャカ・ピッタ(皮膚に輝きを与えるというアーユルヴェーダが説明する生理機能)なのではないかと思っています。

T:最先端医療とアーユルヴェーダをコラボさせて研究をしていらっしゃるのですね。

O:今は、バナラス・ヒンドゥー大学の教授と一緒にヴィレーチャナ(下剤法)の研究を始めようとしています。1日でやるヴィレーチャナと古典通りに長期間かけてやるヴィレーチャナでは、腸内細菌を比較するとどんな違いがあるのかを調べるというものです。データはインドで収集して、そのデータ結果の解釈部分を私が意見を出す形です。インドの知識や発想と、日本の発想をコラボさせて、ある意味学問の多様性を実現させたいと考えていますね。腸というのは人間の体の中で大切な器官で、それは何千年も前から、腸活と言われる今現在まで変わりませんよね。

ちなみに腸の次はおへそかなと思っています。おへそにオイルを垂らして広げていく治療法もありますし、おへその中もやっぱり色々な菌が住んでいると思いますね。

Well-being とは?

T:最後の質問になりますが、及川先生にとってWell-beingとは何でしょうか?

O:アーユルヴェーダでは、病気になるにはその原因があると考えているんですよね。現代医学では、原因はわからないけれど病気になって悪い部分ができたので、そこを切り取って治そうという対処法です。アーユルヴェーダでは、悪い部分ができた原因を探り当てて、その原因をなくそうとするのです。幸せについても同じことが言えて、不幸なのであればその原因をなくせば良いし、幸福には幸福である原因があると考えています。幸せの原因は美しいものを美しいと思える心境、精神の質とその状態を維持することです。インタビューの初めの質問で答えたような、幸せの瞬間を作り出してくれている物事や生命、人々に感謝をする気持ちを大切にすることが必要ですよね。今この瞬間も、すぐに過去になってしまうのだから、ひとつひとつを良い思い出として取っておいて、感謝をすることですね。

T:ウェルビーイングとは、先生の今ある状態という事ですね。ビーイングで、常にある状態。先生の場合は、自分の金庫の中に幸せが貯められているので、基本的に健康でとても幸せな状態ということですね。

O:幸せの原因をどんどん増やしていけば、ちょっとやそっとでは病気にならないですよ。

T:素晴らしいですね。それってまさにアーユルヴェーダ的ライフスタイルの完成形ですね。ウェルビーイングのために習慣にしていることがあれば是非教えてください。

O:時間に追われるとストレスを感じてしまうので、ストレスをなくすために、時間に追いかけられるんではなくて、時間を待ち伏せするような生活スタイルにしています。例えば朝ギリギリに起きたら、時間がないとあせってストレスになると思うのですが、5時半に起きれば家を出るまでの時間の余裕ができますよね。7時になったから急いで家を出なきゃ、では7時に追いかけられている。そうではなくて、私のほうが先に行って7時が私に追いついてくるのを待ち伏せしている感じ。早起きはとにかく良いことだらけですね。私は朝1時間程、犬の散歩をして5000歩ほど歩いています。

ダルマ・アルタ・カーマ(人生の3つの目的、トリヴァルガのこと。ダルマ=法、アルタ=実利、カーマ=性愛)でも言われていますが、義務だと思って嫌々やっていても、おのずと心地よさや喜びを感じるようになるんですよ。犬の散歩は、実は最初は退屈だなと思ってイヤホンをして歩いていたんです。でも、くるぶしから下の世界を発見して、犬が喜んで歩く姿とか、季節ごとの花が咲いていることに気付くようになり、散歩の時間がとても楽しみになったんですね。いまはイヤホンをせずに犬の足音を楽しみながら歩いています。

後は、美味しいものを好きな人と食べることですね。例えばエビをたくさん入れて作った餃子がなんだか美味しくできたので、近所に住んでいる姪っ子を呼んで「おいしいね」と言いながら一緒に食べる。分かち合う時間は幸せです。

今回インタビューをしていただいて初めて、幸せについてこんなに考えましたし、おかげで幸福度が増した気がします。改めて、自分は周りから大切にされていることを実感できました。幸せであるために自分で何かを努力しているというより、家族や友人や犬とか猫とか、職場の人とか、天気とか、私を取り巻く人々やものごとが私を大切にしてくれて、私がウェルビーイングな状態でいられるように助けてくれているんだと思います。今日もスタッフの方がトゥルシーを持ってきてくれたり、私がハッピーだと感じる原因はまわりにいる人々なんだということを再認識できました。

T:ほんとこのいい香りのトゥルシーのおもてなしは私もとてもうれしかったです。本日はお忙しい中沢山アーユルヴェーダのお話聞かせていただきありがとうございました。

谷家理香インタビュー後記:
本場仕込みの知識と豊富な臨床に裏打ちされたアーユルヴェーダ診断と親しみやすく温かな人柄で大人気の及川先生。スクールでは難解なアーユルヴェーダをチャラカサンヒターなどの聖典にのっとり、インドと日本での臨床体験を交えながらなるべく平易な言葉で、ユーモアを交えながら解説してくれる及川先生の授業は、いつも面白くて、驚きに満ちていました。及川先生はまさに私にとってのアーユルヴェーダの水先案内人です。

インタビューの中でもアーユルヴェーダのポジションは自分の中では愛とおっしゃっていましたが、及川先生に会って感じるのは、アーユルヴェーダ的生命賛歌や、穏やかで温かな優しさと満足感です。自分はずっと大事にされてきた、愛されているという確固たる自信が、大事にされてきた人はくじけてはいけないし、その恵まれた自分が他人や社会にその分お返しをしていくんだと迷いのない生き方に繋がっているんだなあ、と今回のインタビューで先生の幸福感の源に触れた思いがしました。

及川先生の幸せだと思うときに「犬がルンルン歩いている後ろ姿とか、天気の良いときに偶然知り合いが目の前を歩いていて、その人の髪の毛に日光が当たってキラキラ輝いているところを見た時」というその情景が目に浮かんで胸がきゅっとなりました。素敵な瞬間。

Recommend 関連する『あの人のウェルビーイング』記事

Page Top