WT WELLBEING TOKYO

【第8回】村瀬亜里氏 「嘉門工藝」主宰 vol.1

Date 2021.04.05

谷家理香の周りの素敵な生き方をされている方達に、その方が考えるWell-Being Lifeとは?をインタビュー形式で伺った内容をご紹介する、「あの人のウェルビーイング」。第8弾は、「嘉門工藝」を主宰されている村瀬亜里さんにお話を伺いました。

プロフィール: 「嘉門工藝」主宰。10歳より建築家、堀口捨己夫妻にお茶を学ぶ。漆芸家、村瀬治兵衛をサポートする傍ら、国内外の作家との企画作品が共感を呼ぶ。優れた審美眼と今を感じる物作りは、お茶の世界に爽やかな風を送っている。

谷家理香氏 株式会社ウェルビーイングTOKYO代表取締役
【第1回】高橋百合子氏 E.OCT株式会社代表取締役
【第2回】エドワード鈴木氏 鈴木エドワード建築設計事務所代表
【第3回】日沖健氏 日沖コンサルティング事務所代表
【第4回】杉山文野氏 トランスジェンダー活動家
【第5回】Rajshree Pathy氏 Rajshree Group of Companiesチェアパーソン兼マネージングディレクター
【第6回】梶原建二氏 ニールズヤード レメディーズ社長
【第7回】マニヤン麻里子氏 株式会社TPO代表取締役

出会いのきっかけ

今日はどうぞよろしくお願いします。いつも二十日会のお茶会でお邪魔させていただいていますが、今日も五月の菖蒲の設えがとても素敵ですね。門の屋根にも菖蒲の飾りつけがされていましたが、あちらは布でできたものですか?

今日はよろしくお願いします。あちらの屋根の菖蒲は布でできています。古来、菖蒲や蓮によって邪気を払う風習があり、屋根に葺いたことにちなんでいます。

そうなんですね、東京ではあまり見たことがありませんね。こういった季節や節句に合わせた日本ならではの文化や風習に触れる機会なかなかないですが、ご自宅という実際の生活空間で経験できると感動します。

亜里さんとの出会いは15年くらい前ですかね、私がスイートインスタイルとして初めて新宿伊勢丹のスタジオ5でポップアップショップをやったときに、伊勢丹の部長さんに紹介されて以来ですね。それからずっとお茶や和の文化に関してはいろいろ教えていただいていて、先日はウェルビーイングTOKYOでも伊勢丹でお仕事ご一緒させていただきお世話になっています。

そうですね、お目にかかったのは、主人が3代目村瀬治兵衛を襲名して数年たったころで、ちょうど私が別ブランドの嘉門工藝を立ち上げてプロデュースを始めたころですね。多分2008年前後とか。谷家さんが「リビングに置きたい茶箱」を買ってくださってそのご縁で世田谷の自宅で毎月開催していた二十日会のお茶会にお誘いしたのがご縁の始まりですよね。

全くお茶の事を知らないのに、おままごとのような小さなお茶碗や茶筅がぴったり茶箱に収まっているセットが可愛くて一目惚れで買ってしまって。それで何に呼んでいただいたのかもわからないまま世田谷のお宅に伺わせていただいたら、お茶会が開催されていて。。。お茶の世界は全くの無頼漢で作法も何も知らなかったのですが、未知の世界の体験が楽しくて。そこからこんなにお茶に自分がはまるとは思いもしませんでした。

亜里さんがこのお仕事を始めたのは、漆器工芸作家の村瀬家に嫁いできてからだと伺っていますけれど、もともと和のことに関してはご興味あったのですが?

はい、お茶を習いだしたのが小学校4年生のときです。堀口捨巳先生という建築家であり秀吉の黄金の茶室など歴史的建築物を復刻されたりしている方のところに、お茶を習いにいっていたというのが私の人生を決定づけているとおもいます。

それは小学生にしてすごい経験ですね。お母さまがすすめた?

はい、母も建築家で堀口先生の弟子でして、娘にお茶を習わせたいとなった時に先生からそれならうちに来たら、という話になったらしいです。

そうすると茶歴はもう40年とかですね!でもお茶の世界に関係する村瀬家に嫁がれてからプロデュース業をされるようになるまで結構時間がたっていますね。

そうですね、初めの20年はずっと裏方で職人さんたちのまかないを作ったり、発送業務とかをやっていました。お茶の美しい世界が日常にあるなんて素敵だと思って嫁ぎましたけれど、嫁いでみたらそれがお仕事で、ビジネスだったと。そのギャップに慣れるのに時間がかかってしまったんですね。嫁いだ時は義父の2代目村瀬治兵衛の最盛期でしたし、こういうことをやりだしたのは主人が襲名した後ですね。

なるほど、インプットの時期がとても長くあったんですね。それでは早速本題のウェルビーイングに関してのお話を聞かせてください。

幸せだと感じる時

亜里さんが1番幸せだと感じる時はどんな時ですか?

ある方の軽井沢のお茶室で林屋先生とお茶事に呼ばれた時の場面が思い浮かびます。炭手前をされていて、その墨が赤くなっているのを見続けていると、本当に綺麗なんですね。その火を囲む同席の方も素敵な方ばかりで素晴らしい時間でした。そして次の席になるときに、席を改めるために一旦外に出たのですが、それまでに降っていなかった雪がしんしんと降っていて、一面銀世界になっていて、その静寂感も含めて本当に幸せな時間だったなと、いまだに思い出します。

自然と、人間の作ったものと、その場で集まった人、全部の偶然がぴったりマッチして、完璧な時間ができあがったという感じですね。

はい、お金では買えない経験だったなと思うんですよね。お茶がやっぱり幸せの中心にあるということを改めて思いましたね。人とのつながりも、仕事のつながりだけでなく、お茶の世界で出会う人というのがキーパーソンになっていることもあって。お茶の精神そのものですが、やはり身分とか立場とかを超えて、お茶室の中で純粋に出会うことで得られる出会いもあると思います。谷家さんとの出会いもお茶ですよね。

そうですよね。お茶がひとつのキーワードとしてあるのですね。

Recommend 関連する『あの人のウェルビーイング』記事

Page Top