WT WELLBEING TOKYO

【第6回】梶原建二氏 ニールズヤード レメディーズ社長 vol.2

Date 2020.12.22

「あの人のウェルビーイング」では、谷家理香の周りの素敵な生き方をされている方達に、その方が考えるWell-Being Lifeとは?をインタビュー形式で伺った内容をご紹介していきます。今回はニールズヤード レメディーズ代表取締役 梶原建二さんにお話を伺いました。

プロフィール:大学卒業後、上場企業、イタリア家具メーカーのカッシーナを経て24歳で世界中からデザイン性に優れた生活雑貨を輸入する会社を起業。1985年にニールズヤード レメディーズを日本で販売開始。96年に日本初の直営店を恵比寿にオープンし、翌年ナチュラルセラピーセンターを開設。2003年に完成したエコロジカルな表参道グリーンビルは、2014年9月にニールズヤード グリーンスクエアとしてリニューアルオープン。100%再生可能エネルギーを使用した複合施設で、ショップ、レストラン、スクール、サロンの4つの空間を通じてホリスティックなライフスタイルを提案している。

谷家理香氏 株式会社ウェルビーイングTOKYO代表取締役
【第1回】高橋百合子氏 E.OCT株式会社代表取締役
【第2回】エドワード鈴木氏 鈴木エドワード建築設計事務所代表
【第3回】日沖健氏 日沖コンサルティング事務所代表
【第4回】杉山文野氏 トランスジェンダー活動家
【第5回】Rajshree Pathy氏 Rajshree Group of Companiesチェアパーソン兼マネージングディレクター

幸せのために必要なもの

-「健康・食・人間関係・仕事・お金・愛」の6つを、大切なもの順に優先順位をつけるとしたらどんな順番になるか教えていただけますか?

 うちの女房にはね、いつもあなたはお金のことしか言わないのよねって言われます(笑)。

-本当ですか(笑)。まずお金なんですね。

 ある意味、本当ですね。その人の立場やタイミング、場所によっても選択肢が常に変化するもので、固定ではないと僕は思います。お金以外のもの(健康・食・人間関係・仕事・愛)は具体性がないから、定義がないですよね。お金だけ目に見える具体的なもの。だから誰にも選択しやすいし、わかりやすいです。

社長としてはやっぱりビジネスモデルがサスティナブルに続けられるかどうかを見極めるのは大切なことなんですよね。どんなに素晴らしいテーマで愛を語っても、お金が循環しなければ続かない。社長がいくら社員を愛してると言っても、給与が出なければ意味がないですよね。

愛の絶対必要量というのはないわけです。幸せの絶対必要量や、健康の絶対必要量っていうのもないんですよ。それに対して、お金の絶対必要量というのは生活するための金額が決まっているわけで。だから、まず必要なのは社長ならばお金で、絶対必要量は守らなければいけない。そしてその上に愛や健康などが存在するんだと思います。だからお金が全てですと言う意味ではありません。

-なるほど。

 世の中は資本主義で回っているからお金のことを抜きにしては何も語れない。僕が思うのは、お金って稼ぐ方法と、使う方法っていうのが2つあって、これは同じじゃなくていいと思っています。例えば不動産をやりながら、別にレストランをやるとか。先生をしながら、自分の小さいビジネスをやるとかあるじゃないですか。左右両方が同じでなければならないってことはないと思っているので、僕は違ってもいいと思っていて。大事なことはこの使い方ですよね。お金をどういう意志を持って使うのかってことが、1番大事なことなんじゃないかなって思いますね。お金の使い方が自分がしたいと思っているような人生の使い方をしているかどうか。それで喜びを感じるかどうかってことですよね。

-最低限必要な量のお金以外に、自分のために使うお金の使い方によって、人生の幸せも変わる?

自分が何にお金を使ったかによって、その人がどれだけ幸せかどうかが決まるような気がしますね。

-梶原さんにとって幸せなお金の使い道はどんなものですか?

 僕は多くのお金をエコビル(グリーンスクエア)に使ってますね(笑)。レストランも食材だけでなく、食器などにもこだわっていて。当初はリサイクル食器だけでやっていたんですが、日本で初めての取り組みだったんですよね。壊れた食器を集めて、瀬戸で焼き直して作っていました。フィンランドのデザイナーに頼んで北欧風のインテリアを揃えたり。エコビルなので普通のビルよりもメンテナンスが必要だし、グリーンの空間も手入れが必要なんですよね。

-バックヤードというか、中庭がとても素敵ですよね。ヨーロッパではよくあると思うのですが、日本である意味贅沢な空間だと思います。

 僕は空間がすごく大事だと思っているので。空間の豊かさを体験してもらいたいということで、このビルにしています。日本的に考えると、無駄で非効率な空間で、あそこも店舗にすればいいのに、と思われるかもしれません。だけど、それが本当に自分のやりたいことかというと違うんですよ。美しい空間の中でリラックスできて、みんなが幸せを感じられることが、ビジネスをやる上でも大切だと思っているので、それを共有できるために作ったという感じですね。

-ご自身もそこから幸せを感じていらっしゃる?

 お客さんも幸せに感じてくれたら、それは一挙両得だなと。

-結果的には自分だけでなくて幸せが循環しているんですね。

 店舗の場所も、メインストリート沿いであればお客さんがもっと来やすいですけど、あえてわざわざ一歩入ったところにして、自分で見つけた静かでお気に入りの場所というシナリオにして、喜びを感じてもらえるようにしています。

-なるほど。場所もあえてということで。

 そうそう。ちょっとした裏の道というのはおもしろさを感じると思うんです。あと表参道駅からすぐ近くなのにギャップを感じられる。

-ちょっとヨーロッパの路地に来たような雰囲気がしますよね。あえてやっていらっしゃるのだと思いますけれど、段差があるのがすごくいいですよね。中庭の部分が低くなっていて、お店がここから入るんだなっていうドキドキ感が素敵だなと思って。そうやって入ると、ふわっと良い香りがして、という。

 ショップの方を全面ガラスにしたりとか、空気感を抜けさせたりするデザインなどいろいろ改装しています。段差を利用した景観っていうのは意図的に作ってますよね。

梶原建二社長インタビュー

Recommend 関連する『あの人のウェルビーイング』記事

Page Top