WT WELLBEING TOKYO

アーユルヴェーダ的、夏の過ごし方

Date 2020.02.04

アーユルヴェーダは自然とともに過ごす暮らし方。四季の移り変わりに合わせて人間の身体も、乾燥したり、むくんだり、変化が生じます。毎日同じように生活をしていても、体は正直なもので、自然のサイクルに合わせて変化しているのです。そんな自然の声と身体の声に耳を傾けて、季節に合わせた暮らし方を心がけると、快適に過ごせるようになりますよ。 

 

■夏の過ごし方

じめじめした梅雨の後、急に熱くなる日本の夏。特に最近は猛暑が続きますね。熱さが体内にこもると夏バテになってしまいます。熱い日光だけでなく、エアコンの効いた寒い室内と外の温度差も体調を崩す原因になります。

アーユルヴェーダでは、人の体は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つのエネルギーで作られていると考えています。夏は、日差しが強くなる自然界と同じように、体内で「ピッタ(火)」が増え、この3つのバランスが崩れ、体の不調が出てくる時期です。食べ物や日常生活のなかで体内の「ピッタ(火)」を調整するように気を付けることで、バランスを戻して体の不調も治すことができます。

 

■食べ物

「ピッタ(火)」が必要以上に増えない食事をとります。食材や調理方法を工夫しましょう。

体を冷やしてくれる新鮮な果物やサラダを食べます。氷入りの冷たい飲み物を飲み続けるのは体に負担がかかるので、体の熱を取ってくれる効果を持つスパイスや食べ物の力を使って体を冷やします。ミントティーやバラのハーブティなどがおすすめです。乳製品は体を冷やしてくれるので、新鮮なヨーグルトやアイスクリーム、ラッシーなども良いです。

〇食べ物
食べると良い食材・「ピッタ(火)」を減らすもの:甘味、苦味、渋味
食べると良くない食材・「ピッタ(火)」を増やすもの:酸味、塩味、辛味

〇調理法
コリアンダー(パクチー)、ココナッツ、アボカド、などをトッピングしたサラダは体を冷やしてくれておすすめレシピです。
お米など炭水化物もきちんと食べます。
フルーツは体を冷やしてくれるので夏はたくさん食べます。
3食きちんと同じ時間に食べます。

〇食材リスト

野菜:スイカ、パイナップル、メロン、ぶどう、イチゴ、キウイ、ザクロ、さくらんぼ、ナシ、もも、ライム、マンゴー、洋ナシ、プルーン、クランベリー、柑橘類、アボカド
果物:アスパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、セロリ、キュウリ、さやいんげん、レタス、オクラ、ケール、ズッキーニ、クレソン
穀類:米、小麦、大麦、オーツ麦
豆類:大豆、大豆製品、グリーンピース、ひよこ豆、ムング豆、ソラマメ
油類:ギー、ココナッツオイル、オリーブオイル、ひまわり油
ハーブ(避けたほうがいいがあえて食べるなら):ミント、ライム、コリアンダー、カルダモン、パセリ、バジル、ディル、サフラン、ターメリック、シナモン
甘味料 :メープルシロップ、サトウキビ

 

■夏のハーブ・スパイス

ミント、ライム、ペパーミント、カンゾウ、フェンネル、アニス、カルダモン、コリアンダー、細切りココナッツ、アボカド、バラなどの体を冷ましてくれるものを積極的にとります。

 

■夏の運動・ヨガ

熱くなる前の朝早くに運動をするのがおすすめです。あまり激しい運動は避け、鼻から呼吸を続けることで体内の熱気を外に出すことができます。水泳や、早朝や月の光を浴びながらの散歩は体の熱を落ち着かせてくれるのでおすすめです。

〇おすすめヨガ:月の礼拝 ムーンサルテーション

月の礼拝ヨガのような、おだやかで流動的なフローのヨガが良いです。ねじりポーズや、前屈のポーズを多めに行います。また、ヨガが終わったあとはシャバアサナで体を十分に休めましょう。シータリーSheetali(舌を丸めて口から息を吸い、鼻から息を吐く呼吸法)は体を冷やしてくれます。

Page Top