Learn More 07.よく学ぶ
毎日昨日の自分より成長する。
その感動がウェルビーイングな私と社会をつくる。
本を読む、学校に行く、人と話す、旅に出る、瞑想する。
いろいろな学びを通じて毎日1mmずつでも成長している自分に出会えたらそれはとても、わくわくします。他人と比較して喜んだり、落ち込んだりすることに何の意味もありません。比べるのは昨日の自分と今日の自分。自分の成長だけに目を向けていれば最後の最後まで人生が楽しくなります。
Born to be experience 経験するために生まれてきたのだから、いろいろな経験を通して日々学んでいきたいとおもいます。そして一人一人の成長の和が連鎖していったら今の私達の想像を遥かにこえたウェルビーイングな社会が実現すると信じています。
Article 記事一覧
-
View
Date 2022.04.18ピエール・ジャンヌレの家具が世界的に人気となった理由と背景とは
近年注目を集める建築家ピエール・ジャンヌレの家具。世界的にコレクターアイテムとして人気が高くなった背景、インドのチャンディガール都市計画について、また従兄弟である建築界の巨匠ル・コルビ…
-
View
Date 2022.03.16インド最大の祭事、ホーリー祭りとは?その魅力と歴史についてご紹介!
ホーリー祭りとは毎年3月に行われ、インド最大の世界一カラフルなお祭りと言われています。2022年は3月19日(土)だそうです。そんなホーリー祭りの由来の一つとも言われているのがヒンドゥ…
-
View
映画『祈り ~サムシンググレートとの対話~』素晴らしかった
4月16日前後、ヨガやアーユルヴェーダの仲間から一斉に、村上和夫筑波大学名誉教授が亡くなられ、村上教授を偲び 白石哲映画監督から『祈り ~サムシンググレートとの対話~』を4月16日~1…
-
View
Date 2020.12.28お正月の花餅作りで「食」についても学ぶ
無農薬の国産柳はとっても貴重! 花餅のワークショップに百合子さんのお誘いで参加させていただきました。お茶席や京都などで華やかで愛らしい花餅をみます。今回自分で作れるワークショップがある…
Recommend おすすめ記事はこちら
-
View
Date 2020.06.21ブッダガールと一緒にマインドフルネス実践 キャンドルナイト
「でんきを消して、スローな夜を」 夏至の日と冬至の日におこなわれている「100万人のキャンドルナイト」。キャンドルナイトは2001年にカナダで始まったスローライフムーブメントで、日本で…
-
View
美しさを維持するということ
美しさをキープする努力は、誰よりも負けずに行っているつもり。私の母は、いつもインスピレーションを与えてくれ、導いてくれるメンターでした。
-
View
マインドフルネスのための9つのヒント
マインドフルネス。プレゼンス、ここに存在すること。貴重なこれらのものを、どうしたら達成できるのか、毎日実践できる9つのヒントをご紹介しましょう。 1.感謝すること。何かに感謝するために…
-
View
Date 2020.02.04アーユルヴェーダの始め方
アーユルヴェーダは心と身体のバランスを整えるために昔から伝えられてきた伝統医学。自然の力を使って病気予防、健康維持を行うものです。生活の知恵的なものが多いので、毎日の生活の中で手軽に始…